何か書いておこうと思った。
■白崎
背番号6をもらうくらいには期待はされてた。
ドラ1の大型ショートって聞くと打撃型に思えるが、結局白崎は守備走塁型だった。
とはいえ、当たればデカイのは打てる。当たればね。
ドラ1が邪魔してるのかわからないけど、内野のユーティリティプレイヤーとして生きていけばいくらでも生きていけると思っていた。
やらかし(主に甲子園や地方のような土)の印象がとても強いが、送球は安定してるし範囲はある。
守備に文句つける人は多いが、「それ以下のセカンド」が今1軍に2人もいるんだからお門違いだった。
もっと打撃に思い切りを付けさせてやれば本数は増えると思う。
打率は知らん、けど1発が魅力なんだからそれは失ってはいけない。
内野版大田みたいに言われることはあるけど、あそこまで身体能力はない。
まあ、後は離脱癖かな。
すぐ怪我して居なくなっちゃうし年間通していれないとユーティリティにもなれないしこれよなぁ。
オリックスも内野は流動的だし特にサードはウィークポイントだからチャンスだと思うしプロとして生きていく上で最大のチャンスだと思うから頑張ってくれや。
■高城
正直・・・言うことあんまりない。
3枚体制の捕手陣において、あまり特徴もなく(リードはおいといて)打撃も良くない状況で完全にあぶれてしまった。
他二人に比べて肩は強いのに送球までが遅く、安定もしていないのが決め手になったんだろうか。
とはいえ、外人や新人投手担当だったところもあって比較的重要なポジションだったので今後のバッテリー影響は多少あると思う。
じゃあオリックス行ったらどうかというと、一番割食ってるんじゃないかなぁ。
若月もいるし他にもいるしで完全に頭数だけのトレード要員なのは見て明らか。
そこから割って1軍に定着するには強みがほしいんだけどあんまり無いからなぁ・・・。
ずっと見てたから出ていくのは悲しいけどしょうがないよなと思わされる選手だからなんとか送球だけでも改善してくれ。
■トレードについて
わりと今回のトレードを惜しいと思って「なんで出すんだ!」って人を見かけたので書く。
トレードって相手があって初めて成立するもので、いわゆる詐欺(鮫)トレードなんてそうそう起こらない(はず)。
だからこそ、少しでも使える可能性のある選手じゃないと成立しないわけで逆に言えば評価されてるからこそトレードなんだと思う。
失礼な話、ゴミはこっちも要らなければあっちも要らないというのがほとんど。
ゲームじゃないんだから要らないものは要らないのだ。
もう少し、日本はトレードが積極的だといいんだけどね。
今回の白崎高城⇔伊藤赤間のトレードは近年のトレードの中でも互いのためにすごく良いトレードだったと思う。
出番がなく、くすぶってるこういうトレードが交流戦終わったから反対のリーグとじゃなく、普段から起きてくれればもっと面白くなるしNPBのためだと思うんだ。
そういう意味でも最近のDeNAのトレードはそういう傾向有る気がする。
とりあえずトレードでくる2人は活躍してくれ。