一覧
あんまりゴールドと変わらない
前回も話に上げたが、シーズン3(ランク自体はシーズン2)はランクが上がりやすい印象。
なので前回のゴールド≒今回のプラチナという感覚である。
基本的な操作ができてみんなで撃ち合ったときに一人でもちゃんと倒せていれば後は逃げてるだけで簡単に上がれる。
pt稼ぎやすくなった反面それが歪なプレイヤーを生んでるという感じにもなってしまったかなぁ。
プラチナのポイント
あらためて、A1キル・B2キル(アシストも換算)の数字。
基本的に6位を目指し、なんかしらで1キル以上できれば自然と増えていく。
なので、ガスおじ(コースティック)等で隠れて一切交戦しないプレイヤーなどがいる。
仲間にそういう地雷がくるとゲームが終わる。
プラスとはいえ10ptもなく、結局ある程度のキルは必要となる。
加えて、Apexのゲーム性質的に最低限の交戦でアーマーなどを稼げないと終盤に勝てない。
Screamなどプロのマッチではまた話は変わってくるけど・・・。
PUBGみたいな不意打ちされたら一瞬で詰むゲームにはなりにくいのでそこは考える必要がある。
プラチナ帯の戦闘力
たまーにやばいのがいる(ダイヤ・プレデター帯レベル)のはランクやってないだけなのかなー。
でも基本的にどうにもならないほど強いって人だらけではない印象。
個々の戦闘力はそうでもないが、ある程度の連携が生まれ始めてくるのは感じる。
デュオ・フルパ(今でもフルパとそれ以外がちゃんと別れているかはわからない)も目立つようになってくる。
プラチナ以上でだんだん勝ちにくくなってくるのはそういうところなのではと思う。
それでもこちら側のポジションの意識・ダメージを必要以上喰らわない・詰めるタイミングを合わせる、ここを改善していけば相手に与えるダメージ・キルも増えるかと。
その後でエイムの問題。
安全地帯への向かい方
終盤の話。
最終安地の予測はプレイ回数に応じて予想しやすくなる(ある程度決まっているので)。
なのでわかっている場合は前もって動きたい。
開けていてロングレンジになるような場所もあると尚更迅速に移動できないと詰むケースもある。
ここで重要になるのは必須キャラレイス。
先頭を切ってポータルで安全に仲間を移動させる必要がある。
なので、レイスに強いアーマーやヘルメットを予め渡しておくのも作戦。
ただ、問題なのは仲間が野良だった場合にポータルを無視して近くに見える敵をずっと撃ってることがある。
そのままポジションを取られ、ポータルも乗り遅れ、結局為す術なく死。
まだまだキルしたい・撃つことに夢中になり次の展開を予測できないプレイヤーが多いということ。
安地の外で撃ち合って一緒に共倒れしながら安地へ向かうのと、
次の安地の中で安全確保してから安地外になる敵をいじめるのと、
どっちがいいかを考えて欲しい。
最低限遅れないでついていくの大事。
上手い人のプレイを見るのはやっぱり大事
ウィングマンをパンパンパンパンで相手ダウンとる!なんてのは真似しなくてもいい。
大事なのは戦闘での押し引きや建物での移動などいわゆる立ち回り部分。
キャピタルシティみたいな建物多い場所ではどうやってポジション取ってるのかとか、
体力どのくらい削られたら下がっているか、相手がどのくらい削れてたら自分が減っててもいくか。
戦闘するまでのプロセス・その行動の意味を理解して吸収していくのが上達の近道に思える。
最後にエイム
鍛えろ
ダメだった所を直していけばなんとかなる
戦ってダメだった所を直すだけでプラチナ帯で戦えるようになる。
正直の所ゴールド帯はガンガン攻めに行っていいレートだとは思ってる。
攻め方・倒し方を覚えるのがゴールド、それを踏まえて個々の立ち回りを強化するのがプラチナ、それをチームで連携できるダイヤ、全部揃って一人でもできるようになるプレデターって感じじゃないかなぁ。
といプラチナ帯で受けたざっくりとした感想。