もうあかんわこれ
Acer XF240Hbmjdprのゲーミングディスプレイ
買ってから1ヶ月、信号なし症状が起きる
放電すると直るとのことで、1日放置をよくする(一時的に直る)
付属ケーブルから交換→3ヶ月ほど何も起きなくなる
うんともすんとも言わなくなる←イマココ
もうええわ!!!
Apexのモチベがうんたらかんたら話してたらこれですよ。
それに関してはランク帯回せる友達作るか心殺して死んだ顔でやれって話ですよ。
でもモニターはもうどうにもならんす。
買ったときからこうだからなんというかはーって感じ。
実際にDisplayPortにはよくある話ではあるけれど、身近な人で同じ症状の人がいない。
調べたりすると結構いたりはするけれど・・・もうハズレ引いたんだなって。
HDMIではつくので完全に壊れたわけではない、が、120Hzしかでなくなる。
昔のHDMIは上限120のため、144だせないのだ。
あーーーーーってなった結果買い換えることに。
放電してDP付くようになったらそこそこの値段でメルカリにでも出します。
買い替え GigaCrysta
というわけで、候補としてはおなじみのBenQか今年からパワプロのプロリーグで使用されるモデルのGigaCrystaへ。
BenQであれば特に悩む必要もなく、PUBGではお馴染みで各プロシーンでも使われている。
無難だよね。
でも3000円ほど安く、いかにもゲーミング的な光り方するGigaCrista LCD-GC242HXBに興味が湧いた。
これ、プロのみんなスポンサーとしてもらってるんだよね、じゃむおじとか。
ずるい・・・。
eBASEBALL プロリーグの機材サポーターのアイ・オー・データ機器さんから大会公式モニターのギガクリスタをいただきました。「GigaCrysta(LCD-GC242HXB)」
とにかく鮮明で低遅延。ナイスピッチが更に出そう☺️
後ろが光るのもかっこよい。ありがとうございます🙇♂️ #ギガクリスタ #iodata #eBASEBALL pic.twitter.com/2Nx7YjPK3U— AO (@ao4649_sw23) 2019年10月7日
PS4(60Hz)なので144Hzを提供とは思わなかった。
ということでポチ、12月初週にはモニター問題(売りに出すまで)決着つけたいな。
こいつどうなの?
スポンサーにいちゃもんはつけられないだろうみんなに代わって何かを言う。
とりあえずこれ。
The・ゲーミングってかんじ。
でもね、家じゃ裏面なんて見ないんだよ、配信卓とかでビカビカ光ってるのは見るけどさ。
ということで晴れて機能OFF行きへ。
使用感としては大きくは変わらないかなぁ(Acerとの比較)。
とはいえ、ゲームプレイはまだしてないからわからないところもあるだろう。
1週間は交換対象だからそこまでにプレイして確かめる感じで。
設定ボタンは背面に有り、こいつが少し押しにくい。
他のモニターは下にあったので裏が違和感。
丸ボタンでこれまで使ってきたボタンと比較しても押しにくい。
一度設定すればここは頻繁に押すところではないのでこれ一つでどうってわけではないが。
ゲームモード変更するってなるとめんどうかな、お気に入り設定はあるけれど。
もう一つ気になる点。
台座の位置。
これも前のモニターとの比較になるのだけれど・・・。
Acerのモニターと比べるとモニターが約10cmほど奥に位置する。
台座の大きさに対してモニターが奥なんだよね。
なので前に持ってくることもできない。
これは慣れが必要かなぁ。
モニターアーム使ってる人には関係のない話。
視野角的な話はモニターの大きさ24→23.6へ変更ということで、今までと見てる位置が違うのもあるんだろう(若干低くなった)。
普段使いはまだ慣れないが、ゲーム画面で見るとそうでもない。
購入時設定のままなのでどっかいじろうかなぁ。
そのままですぐプレイできる設定になってるとは思うのでその点はよし。
発色は悪くなさそう、元が慣れてるからかな。
後ろに下がった分、隣のモニターとの隙間がキレイになったのでその点はすごく良かった。
大きく差は出なそう
結構Acerは悪い印象ついたな。
もしモニター買いたいっていうんであれば、144HzならやっぱりBenQ安定というか
プロが使ってるモニターは真似ていいと思うんだよね。
240Hzはやりすぎって可能性もあるけれど。
これもキーボードに近いところがあるね(沼りにくいが好みの差はある)。
次買うときはIPS144Hz狙うか。